岡谷市立北部中学校の福祉教育学習の展示
2019年10月24日 13時42分岡谷市立北部中学校では、福祉施設への訪問を通して高齢者福祉について学習を深めてきました。
学習内容を文化祭で発表するとともに、諏訪湖ハイツ2階廊下に掲示しておりますのでぜひご覧ください。
岡谷市社会福祉協議会は、岡谷市の地域福祉の基本理念である「みんなが結びつき 支えあいが重なる 共生の町をめざして」の実現に向けて、地域の皆さんとともに、地域の暮らしに目を向け、地域に関心を持ち、暮らしの成り立ちを知ることを「活動の第一歩」として、人がつながり、心豊かに、ともに支えあう地域づくりを進めます。
岡谷市立北部中学校では、福祉施設への訪問を通して高齢者福祉について学習を深めてきました。
学習内容を文化祭で発表するとともに、諏訪湖ハイツ2階廊下に掲示しておりますのでぜひご覧ください。
岡谷市では、令和元年10月12日(土)に開催予定の下記イベントについて、大型で猛烈な台風19号の接近に伴い悪天候が予想されるため、来場者の皆様等の安全を考慮し「中止」とさせていただきます。
下記イベントを楽しみにしてくださった皆様には、謹んでお詫び申し上げるとともに、ご理解、ご了承くださいますようお願いいたします。
令和元年8月22日有限会社 美よう室 湖畔 様 より45,834円を
昭和58年から継続されて今回で31回目の寄付です。
8月7日にお子様カットデーを開き、通常の半額でカットし売上を寄付いただきました。
全売上金91,667円のうち半分の45,834円と募金箱21,395円を
社会福祉法人 つるみね福祉会 つつじが丘学園 様へ
残り半分の45,834を岡谷市社会福祉協議会に寄付頂きました。
開業当初より、地域に貢献したいという思いから寄付を続けています。
従業員の理解や、なによりお客様の理解があって続けられた。
今後も続けていきたいとのことです。
この寄付は岡谷市内の地域福祉のために大切に活用させていただきます。
子ども食堂や子どもの居場所について助成金情報が入りました。ご一読ください。http://www.nsyakyo.or.jp/news/2019/06/post-69.php
回 | 日 程 | 内 容 | 講 師 等 |
1 | 7/24(水) | ・開講式、オリエンテーション ・生きがいデイの目的、現状について ・パラスポーツ「ボッチャ」を体験してみよう | 岡谷市社会福祉協議会 介護福祉課 |
2 | 8/7(水) | 認知症ってどんなもの? | 岡谷市社会福祉協議会 |
3 | 8/28(水) | クロスロードゲームで考えよう! | 岡谷市危機管理室 |
4 | 9/25(水) | イスを使った簡単体操 | フィットネスインストラクター・シナプソロジーインストラクター |
5 | 9/9(月) ~ 10/18(金) | ・他地区のデイサービスの見学、体験 ・自分の地区の「援助員」体験 |
|
6 | 10/23(水) | ・研修会、見学&体験を通しての意見交換 ~グループに分かれて発表~ ・閉講式 | 岡谷市社会福祉協議会 介護福祉課 |
「岡谷市育児ファミリー・サポート・センター」は、子育てをサポートしてくださる協力会員を募集しています。
現在、現役の子育て中の方や、子育て経験豊富なおばあちゃん世代の方も活躍されています!
地域の中で支え合い、つながり合う子育て支援に皆さんのお力を貸してください。
現役子育て世代は今必要な知識を!子育て卒業世代の方には、子育ての最新知識を!
3月29日に、東堀 星桜会様より寄付金をいただきましたのでご報告いたします。
昭和44年(1969年)発足 現在の会員数約60名 戦争体験者が平和の願いを語り継ぐことを目的に発足した会です。
月2回の活動を通じて親睦を深めています。会合や、イベント時に募金箱により募ってくださいました。
福祉のためにと寄付いただきました。
岡谷市社会福祉協議会 基金(寄付金)金額91,885円
会長 清水 将弘様その他、役員の皆様に参加いただきました。
ありがとうございました。
3月5日に、長野県労働金庫 諏訪湖支店運営委員会様より寄付金をいただきましたのでご報告いたします。
2018年10月27日(土)第30回チャリティ
ろうきん親子アニメ祭りの売上金49,000円を寄付いただきました。
ろうきんは、労働者、生活者のための組織なので、
地域の労働者、生活者の福祉に役立ててほしいということで寄付をいただきました。
長野県労働金庫 諏訪湖支店運営委員会
委員長 武田 彰 様
岡谷市社会福祉協議会福祉基金として、地域福祉の各種事業に大切に使わさせていただきます。
ありがとうございました。
長野県労働金庫ホームページ